スポンサーサイト
消費増税
2014年12月02日
今回の衆議院選挙の課題として「消費税」は全ての有権者が避けては通れない問題
ではないかと思います。
H21年度に、福岡県農協青年部協議会の委員長を務めていたとき、政権は自民党大
敗により民主党政権へと交代した年でした。
政府とJA組織との繋がりが絶たれ、「戸別所得補償」なる政策が打ち出されたりと、
現場無視の中でJA組織運動の岐路であったと今でも感じてます。
JA組織全体が道を見失っている中、真っ直ぐに前進をし続けたのは若い力“JA青年部”
だったと自負しております。
福岡県でも時代の流れについて行くべく、当時流行のマニフェスト(選挙公約)を読み込み
糸口をつかもうと必死でした。
22年2月に開催した県青協主催の研修会にて、今までの農業政策への意見・要望に
加え、初めて消費税へ言及し、【食料への消費税0%】を全会一致で盛り込み、国会議員
をはじめ、上部組織へ要請しました。
JA青年部の綱領に
「国民との相互理解を図り、食と農の価値を高める責任ある政策提言を行う。」
と言う一節があります。
まさしく、国民への理解と食料の価値を生産者自らが示す提言になりました。
当時野党であった自民党議員の先生方は、ヨーロッパでの軽減税率の実績はあるが
国内での実行は極めて難しいとの判断が主流。
もう時効でしょうが…自分で「安易に政権与党の民主党に接触をするな」とのおふれを
出した私でしたが、事務所に飛び込みでこの提言の賛否を聞いて回ったのを思い出し
ます。結果はほぼ門前払いでしたが…
国会議員の先生方の判断は冷ややかなモノでしたが、福岡県青協のこの提言は全国の
青年部の初期ポリシーブックに多く盛り込まれ、“0%”と言う強い言葉では無くなり
ましたが、軽減税率として徐々に国会でもJA組織内でも議論のテーブルへと挙げられる
ようになりました。
4年前の投稿
東日本大震災の被災者が難を逃れ、暖をとり、ほっとした時、次に腹が減ったと聞き
ます。
どのような状況下でも腹がへるのです。私は、「生きる事は、食べる事」と考えています。
農業と言う職業の責任として食料供給は続けますが、国民の命を預かる政府として、
食料を消費する1国民として、消費税という中での食料の価値を考えて頂ければ幸い
です。
次代を変えるとは、とても難しく時間のかかるモノですが、諦めてしまえば未来は
ありません。
まずは、投票に行く事ですかね…
ではないかと思います。
H21年度に、福岡県農協青年部協議会の委員長を務めていたとき、政権は自民党大
敗により民主党政権へと交代した年でした。
政府とJA組織との繋がりが絶たれ、「戸別所得補償」なる政策が打ち出されたりと、
現場無視の中でJA組織運動の岐路であったと今でも感じてます。
JA組織全体が道を見失っている中、真っ直ぐに前進をし続けたのは若い力“JA青年部”
だったと自負しております。
福岡県でも時代の流れについて行くべく、当時流行のマニフェスト(選挙公約)を読み込み
糸口をつかもうと必死でした。
22年2月に開催した県青協主催の研修会にて、今までの農業政策への意見・要望に
加え、初めて消費税へ言及し、【食料への消費税0%】を全会一致で盛り込み、国会議員
をはじめ、上部組織へ要請しました。
JA青年部の綱領に
「国民との相互理解を図り、食と農の価値を高める責任ある政策提言を行う。」
と言う一節があります。
まさしく、国民への理解と食料の価値を生産者自らが示す提言になりました。
当時野党であった自民党議員の先生方は、ヨーロッパでの軽減税率の実績はあるが
国内での実行は極めて難しいとの判断が主流。
もう時効でしょうが…自分で「安易に政権与党の民主党に接触をするな」とのおふれを
出した私でしたが、事務所に飛び込みでこの提言の賛否を聞いて回ったのを思い出し
ます。結果はほぼ門前払いでしたが…
国会議員の先生方の判断は冷ややかなモノでしたが、福岡県青協のこの提言は全国の
青年部の初期ポリシーブックに多く盛り込まれ、“0%”と言う強い言葉では無くなり
ましたが、軽減税率として徐々に国会でもJA組織内でも議論のテーブルへと挙げられる
ようになりました。
4年前の投稿
東日本大震災の被災者が難を逃れ、暖をとり、ほっとした時、次に腹が減ったと聞き
ます。
どのような状況下でも腹がへるのです。私は、「生きる事は、食べる事」と考えています。
農業と言う職業の責任として食料供給は続けますが、国民の命を預かる政府として、
食料を消費する1国民として、消費税という中での食料の価値を考えて頂ければ幸い
です。
次代を変えるとは、とても難しく時間のかかるモノですが、諦めてしまえば未来は
ありません。
まずは、投票に行く事ですかね…
回想
クローズアップ
2012年01月10日
ぼ~とNHKの「クローズアップ現代」を見ていました
ほとんど聞き流してしまいましたが…
倉都康行さん(RPテック代表)が消費税の引き上げ方も金融市場や経済に大きな影響を与えると言われ、子供の衣料品など生活必需品は非課税にし贅沢品等に対して思い切った消費税引き上げを行うくらいの極端な政策が国債や金融市場の国際的な信頼にも繋がると仰ってました
平成21年、我々青年部はすでに食料品に対しての非課税を訴えています。
当時は、可能性は0ではないが難しいとほとんどの国会議員の先生方から一蹴された記憶が…でも、決して間違った考え方ではなかったと今でも思ってますし、何より私や三役から提案して要請した内容ではなく、県内JA青年部の代表者を集めての勉強会で出した結論の一つである事から、今後もしっかりと訴え続ける考え方の一つだと再確認しました
でも…
今日のクローズアップ現代は、何の話題で議論してたのかな(汗
ほとんど聞き流してしまいましたが…
倉都康行さん(RPテック代表)が消費税の引き上げ方も金融市場や経済に大きな影響を与えると言われ、子供の衣料品など生活必需品は非課税にし贅沢品等に対して思い切った消費税引き上げを行うくらいの極端な政策が国債や金融市場の国際的な信頼にも繋がると仰ってました
平成21年、我々青年部はすでに食料品に対しての非課税を訴えています。
当時は、可能性は0ではないが難しいとほとんどの国会議員の先生方から一蹴された記憶が…でも、決して間違った考え方ではなかったと今でも思ってますし、何より私や三役から提案して要請した内容ではなく、県内JA青年部の代表者を集めての勉強会で出した結論の一つである事から、今後もしっかりと訴え続ける考え方の一つだと再確認しました
でも…
今日のクローズアップ現代は、何の話題で議論してたのかな(汗
食育
どうなる税金
2011年11月29日
「消費税増税」「自動車取得税・重量税廃止」「子供手当上乗せ?」「年金支給額引き下げ?」…
財源無いのに言うことだけは立派な政府
この業界に偏った利があるので対局にも予算を…そりゃぁいくら金があっても足りないでしょう!
私が青年部委員長時代(21年度)に県選出国会議員へ提出した要請書の中に
『食料品に対する消費税0%』
なるものを盛り込んでいました。
当時、政権交代直後で与党民主党はコンクリートから人へ(人の命を大切にする政治)を掲げて発足しました。
私たち青年部は“生きる事は食べる事”を持論に、どんな経済状況下でも日本国民が飢える事のない社会を作る事こそ国の最大の責任と訴えた事を思い出します。
東日本大震災を目の当たりにした今もその思いはさらに深まりました。
被災された方々は、まず水を必要とし、次ぎに食糧、生活必需品、住居…生活再建に向けて歩む姿に生きるために必要な事を再認識させられた人は多いのではないでしょうか。
年末に向け予算論争が激化する時期に突入します。
企業や一部業界の既得権益折衝だけでは国民生活は改善されないのは必至!
言っても変わらない?黙ってりゃぁ絶対に何も変わりません。
いろいろな細かい問題点がありますが、『食料品の消費税0%』貴方はどう思われますか?
財源無いのに言うことだけは立派な政府
この業界に偏った利があるので対局にも予算を…そりゃぁいくら金があっても足りないでしょう!
私が青年部委員長時代(21年度)に県選出国会議員へ提出した要請書の中に
『食料品に対する消費税0%』
なるものを盛り込んでいました。
当時、政権交代直後で与党民主党はコンクリートから人へ(人の命を大切にする政治)を掲げて発足しました。
私たち青年部は“生きる事は食べる事”を持論に、どんな経済状況下でも日本国民が飢える事のない社会を作る事こそ国の最大の責任と訴えた事を思い出します。
東日本大震災を目の当たりにした今もその思いはさらに深まりました。
被災された方々は、まず水を必要とし、次ぎに食糧、生活必需品、住居…生活再建に向けて歩む姿に生きるために必要な事を再認識させられた人は多いのではないでしょうか。
年末に向け予算論争が激化する時期に突入します。
企業や一部業界の既得権益折衝だけでは国民生活は改善されないのは必至!
言っても変わらない?黙ってりゃぁ絶対に何も変わりません。
いろいろな細かい問題点がありますが、『食料品の消費税0%』貴方はどう思われますか?
NOW
2011年10月30日
ご無沙汰です(汗
TPP交渉への参加動向が架橋に入ってます。
ココにしばらく常駐します
野田総理がTPP交渉参加の意向を固めたとの新聞記事が…党内の意見もまとまってないのに誰が判断したんでしょう?
国民はどう考えているのでしょう?
メディアと国会議員が情報操作を行っている今、ネット上でいかに真実を発信し、国民が自分の考えで判断し、早急に世論形成をしなければなりません。
SNS利用者の方でTPPへの参加反対の方はタイトルに【TPP反対!】を付け加えて頂けないでしょうか
m(__)m
8日前後に上京しようと考えてます!
TPP交渉への参加動向が架橋に入ってます。
ココにしばらく常駐します
野田総理がTPP交渉参加の意向を固めたとの新聞記事が…党内の意見もまとまってないのに誰が判断したんでしょう?
国民はどう考えているのでしょう?
メディアと国会議員が情報操作を行っている今、ネット上でいかに真実を発信し、国民が自分の考えで判断し、早急に世論形成をしなければなりません。
SNS利用者の方でTPPへの参加反対の方はタイトルに【TPP反対!】を付け加えて頂けないでしょうか
m(__)m
8日前後に上京しようと考えてます!
嫌がらせされるので…
あれこれ…
赤ちゃん
2011年06月22日
久々の登校
五月病でした
うちの息子もあっと言う間に7ヵ月…そろそろハイハイなんでしょうが、マイペースで転がってます

今日の話題は息子じゃなくて、コレ


栗の赤ちゃんです
見たことあります?

五月病でした

うちの息子もあっと言う間に7ヵ月…そろそろハイハイなんでしょうが、マイペースで転がってます


今日の話題は息子じゃなくて、コレ



栗の赤ちゃんです

見たことあります?