農薬使用は、どう思う?

2008年12月14日

食の安心・安全・・・こんな言葉はわざわざ口にするまでもなく、我々日本人は当然の事として食卓に並んだ食べ物を疑いもなく口に入れてきました。
しかし、輸入農産物が急増する中、残留農薬や農薬入り○○など、食の安全を根本から覆す事件が多発しています。肉の産地偽装、汚染米も含めて、その裏には必ず“商売”が行われ、目先の利益のみを追求した結果、国民の食が脅かされているのではないでしょうか?

一方で生産現場では食への不安や不信感を払拭すべく、以前にも増して農薬の使用基準徹底はもちろん、減農薬への努力を行っている他、各生産部会やJAでも残留農薬の抜き打ち検査や栽培履歴等から農薬の使用状況のチェックなど厳しいハードルを設けているのが現状です。

「食品購入に際し、何を信頼して良いのかわからない・・・」
良く聞くフレーズですが、本当は販売店や食品流通業者等の中間業者(全てではありませんが)への不信だと言う事。
我々生産者は皆「国民の食卓を守る」という信念の元、昔も今も誠実に生産を続けている事。
そして消費者の皆様には、値札の向こう側に我々生産者の顔が見える様、“農業”に興味や関心を深めて頂きたいと言う事。
本当の安心・安全を求めて、今後情報発信を行っていきますので、いろんな立場からのご意見をお聞かせ頂き消費者と生産者の絆を取り戻すきっかけ作りを行っていきたいと考えています。
農薬使用は、どう思う?



同じカテゴリー(食農教育)の記事画像
ブタがいた教室
ゲゲゲのよい食
新延小学校学童農園
未来へつなげ食と農!!
男飯
地産地消、食農教育…ぃる?
同じカテゴリー(食農教育)の記事
 ブタがいた教室 (2011-06-26 23:38)
 ゲゲゲのよい食 (2010-12-16 19:31)
 新延小学校学童農園 (2010-06-26 13:50)
 ソムリエは舌が命? (2010-05-28 08:11)
 子ども手当 (2010-02-01 22:04)
 未来へつなげ食と農!! (2009-10-25 21:31)

Posted by 百笑 at 11:47│Comments(7)食農教育
この記事へのトラックバック
今日は、棚卸しでもしようかと思いましたが、明日から寒くなりそうなので剪定を急いでます!「安心・安全=無農薬」って人がいますが、私は虫食い野菜は食べたくないなぁ〜農薬会社も...
農薬は危険?【百笑な日々 〜食育より食農教育が旬〜】at 2008年12月30日 19:06
この記事へのコメント
老眼で見えない・・・・・・(涙)
Posted by きゃべ at 2008年12月14日 21:16
全国委員長会議の「食の安全・安心」専門部会でもずっと農薬の話です。いつかは消費者を交えた話あいや消費者庁の立ち上げ時には、生産者の代表として全青協が口をはさめる所が有れば良いですね。相変わらずアルコールいっぱいです。
Posted by みのり at 2008年12月14日 21:20
》きゃべ様
私も、さすがに目がシュパシュパしてきました…明日からは手抜き短文にて
Posted by 百笑 at 2008年12月14日 21:45
》みのり様
難しい事は、青年部にて
ここは、明日からまたまぁ〜たり
゚+。(*′∇`)。+゚


飲み過ぎ注意!!
Posted by 百笑 at 2008年12月14日 21:48
先日はコメントありがとうございました
ほんと。。。食べ物は悩みの種です

マクロビとか玄米菜食を実践する人が増えてきて
野菜も皮まで食べる現実が根付きつつある今、農業従事者の方も一緒に安心安全目指してほしいですね

捨てるものが減るように食べるって事は必要な分だけ手をかけて育てられる。って事じゃないかなーって思います
消費者も大切に野菜を扱うべきだと思います
Posted by ハシコ ハシコ  at 2008年12月15日 12:06
>ハシコさん
私達も、食育活動とか言いながら生産者目線でしか話をしないので、すっと違和感を感じてました。
主婦や料理人の皆様の声に耳を傾けてこそ、今後の農業の未来が見えてくると考えています。

役割は違えど、目的は健康で元気な生活と明日への活力を与える食卓作りだと思ってます!
Posted by 百笑百笑 at 2008年12月15日 13:01
>ハシコさん
私達も、食育活動とか言いながら生産者目線でしか話をしないので、すっと違和感を感じてました。
主婦や料理人の皆様の声に耳を傾けてこそ、今後の農業の未来が見えてくると考えています。

役割は違えど、目的は健康で元気な生活と明日への活力を与える食卓作りだと思ってます!
Posted by 百笑百笑 at 2008年12月15日 13:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。